プレミアパブ編集部
最新記事 by プレミアパブ編集部 (全て見る)
- <10月12日(土)17時~@高田馬場>IG、内藤秀明、参加者の皆さんで今季のマンチェスターUの選手を評価する交流イベント(MC:マルセイユ津田) - 2024年9月20日
- 【東京開催】プレミアファンエンジョイフットサル申し込みページ - 2024年8月22日
- プレミアファン交流会概要&申込ページ - 2024年6月12日
前回コラムで書いたよう、試合開始からユナイテッドの3バックシステムは非常によく機能していた。
それが崩れたのは、前半40分を過ぎたところだった。
アリが二列目から完全にフリーで飛び出してビッグチャンス。ここは何とかエレーラが身体を投げ出して防いだのだが、ここにユナイテッドの3-5-1-1を攻略するヒントがあった。
書き手
林舞輝
1994年12月11日生まれ、23歳。
イギリスの大学でスポーツ科学を専攻し、首席で卒業。在学中、チャールトンのアカデミー(U-10)とスクールでコーチ。2017年よりポルト大学スポーツ学部の大学院に進学。同時にポルトガル1部リーグに所属するボアビスタのBチーム(U-22)のアシスタントコーチを務め、主に対戦相手の分析・対策を担当。
モウリーニョが責任者・講師を務めるリスボン大学とポルトガルサッカー協会主催の指導者養成コース「HIGH PERFORMANCE FOOTBALL COACHING」に合格。
先週に引き続き、本日、Foot!WEDNESDAYで西部謙司さん(@kenji_nishibe)とのW杯対談の後編が放送されます!
今回のW杯で一体何が見えてきたか、日本は何を学ぶべきなのか、そしてこれからサッカーはどこへ向かっていくのか…?
お楽しみに!! https://t.co/C4uh63DlWq— 林 舞輝 (@Hayashi_BFC) August 29, 2018
前半見せたミスマッチ
中盤の配置を思い返して欲しい。
フルハム戦と同じくダイヤモンド型だったはずの4人のMFが、ボックス型に変化している。
左上にアリ、右上にエリクセン、右下にダイア―、左下にデンベレ。
この形にすると、アンカーのマティッチはボール側に寄るので、ボールと逆サイドのボランチが二人を見なければいけないことになる。
特に、この場面のようにマティッチがペレイラ側に寄った時は、ユナイテッドの守備時の大きな弱点であるポグバが二人を見なければならない形になるので、トッテナムにとっては大きな好機であった。
ポグバは「危険なエリアがどこか」の判断が得意ではないし、スペースを埋める意識も薄い。
それを補う運動量と献身性があればいいのだが、今季は改善傾向という声もあるが十分とは言えない。
この場面でも、より危険なのは明らかにアリだ。そして、この状況でアリが目に入っていないわけがない。
にもかかわらず、デンベレの方につき、アリにフリーで飛び出されてしまっている。
むしろアリの存在に気づき何とか後ろから追いつこうとしたのは、ローズという対面する相手がいるバレンシアだ。
こういうところがバレンシアがモウリーニョに評価される理由であるし、本来ローズという明確なマッチアップの相手がいるバレンシアが遅れて対応に行こうとしてる時点で、噛み合わせが崩れてしまったことが明確になった。
アリの抜群のポジショニング
こうして、後半からトッテナムの反撃が始まる。
カルテットのダイヤモンド型からボックス型への変更により、ユナイテッドが事前に準備した守備陣形はまったくどうにもならなくなった。
上手いと思ったのは、アリのポジショニングだ。
最初は高い位置にいて、ほぼケイン&ルーカスと同じ高さにいる。
そこから、ポグバの背中に下りてくる。
いわゆる、ライン間だ。
最初からポグバの背中にいたら、ポグバはマークしに来る。
高い位置を取ればポグバがCBの同じ位置まで下がることはないので、ポグバが見るのはデンベレかダイア―になる。
ユナイテッドのCBはライン間に対しては付いていかずポジションを守る原則があるので、そこから下りてくると、アリはフリーでボールを受けられる。
こうして、アリがフリーでボールを受けられるようになり、マティッチはアンカーにもかかわらず左右にスライドしなければならない場面が目立ち、CKからトッテナムが先制する。
脅威の可変式カルテット
このCKを奪った場面を思い返すと、ボックス型への変更によりユナイテッドの3-5-1-1システムが崩壊したのが分かる。
右SBのトリッピアがボールを受けたシーンがまさにそうだ。
スパーズは、左下ダイア―、右下デンベレ、右上エリクセン、左上アリのボックス型の配置になっているのだが、
ポグバはダイア―を見ていて、アリはその背後のライン間でフリーだ。
ショーのこの試合のタスクはトリッピアへの対応なので、当然奪いに行く。
その裏のスペースに、ボックス右上のエリクセンが流れる。戦術として必ず最後尾に一人は余るようにデザインされたはずのユナイテッドの3バックだが、この時点で完全に数的同数になっている。
カウンターを受けたわけではなく、普通のポゼッション攻撃でペナ内が数的同数になって決定機を作られるという、モウリーニョのチームではあるまじきシーンとなった。
アンカーとして真ん中でどっしり構えているマティッチが外に出ざるを得なくなり、エリクセンに追走する。
結果、エリクセンのマイナスクロスがマティッチの開けたスペースに入り、アリがシュートを放ちコーナーに繋がった。
トッテナムの2点目もほぼ同様だ。
ボックス型の間にルーカスが下りてきて、ルーカスのいなくなったスペースにエリクセンが同じように右サイドに流れて貰い、クロスを送るとゴールが決まった。
ちなみにエリクセンが右サイドでボールを受けるシーンで、エレーラが一枚余ってオフサイドを取り損ねたように見えるが、エレーラに罪はない。
そもそも、この試合はトッテナムのツートップに2CBがマンツーでもう一人のCBがカバーとして余る戦術なのだから、オフサイドを取るようにデザインされていないし、ディフェンスラインという概念が存在しないはずだ。
エレーラからしてみたら、
「いや何でお前ら急にラインコントロールとかやってんねん」
となったはずだろう。
この後、モウリーニョは機能しなくなった3バックを捨てて4バックに戻すのだが、もう2失点しているのだから、既に時遅し。
これが、トッテナムの可変式カルテットだ。
この試合、ハーフタイムかどこかでハッキリと「中盤の構成をボックスにしろ」という指示がボッチェティーノ監督からあったのか、各自が勝手に変えたのかは分からない。
形はボックス型だが、もしかするとダイヤモンドのままでエリクセンとアリがポジションチェンジし、各々が快適なスペースを探した結果、自然とボックス型になったのかもしれない。
だが、どちらにしろとんでもない脅威である。
相手のマークの仕方、守備の構造を観ながら、即座に中盤の組み合わせを変えるよう指示できる指揮官がいる、もしくはピッチ内で自分達の判断でベストな構成に変えられる選手たちがいるということなのだ。
さらに、このカルテットの組み合わせは無限大というのも、とんでもない話である。
ダイヤモンドでもボックスでも、ダイア―とデンベレは4つのポジション全てこなせる。
エリクセンとアリもダイヤモンドだとアンカー以外は全てこなせる。
ソンが戻ってくればさらに選択肢が増える。
相手の配置、誰がどこのマークかにより、自由自在にカルテットの再構成が可能であり、その組み合わせは無限大。
まさに「脅威の可変式カルテット」だ。